≪3月の歳事≫「ひな祭り」の起源と歴史を考えてみた!

あきらん歳時記

灯かりをつけましょボンボリに・・・で始まる可愛らしい童謡は、日本人ならば誰もが知っていて口ずさめますよね。
端正で綺麗なお雛様、五人囃子に三人官女、そして美味しい雛あられ、パッと思い浮かぶイメージとしてはそのようなものでしょうか。


私は男性ですが、毎年3月になると母や姉のお雛様が彩り麗しく居間に飾られ、家の中がなんとなく桃色に染まるような華やさに心がワクワクした子供時代を思い出します。

今回はそんなひな祭りについて、少しだけですが表面上の「童謡とひなあられ」の域から掘り下げて、その歴史と経緯を勉強してみたいと思います。

ひな祭り それは「上巳の節句」

ジョウシノセック??と言われても、なんのことやら?という方もおられると思います。
大丈夫です。かくいう私もそっち側の人間ですから(笑)

古来より日本には五節句と呼ばれる五つの歳事があります。
「人日の節句」「上巳の節句」「端午の節句」「七夕の節句」「重陽の節句」の五つです。
人日は1月7日、七草がゆで有名ですよね。端午は5月5日のこどもの日、七夕は7月7日、最後の重陽は、少しなじみが少ないイメージですが、9月9日の菊の節句です。

日本は「四季のある国」です。古来、奈良平安の時代も、この季節の概念は現代と変わりはありません。
日本人は古来より、この春夏秋冬の季節の移り変わりのなかで生活し、文化を築き上げてきました。
そのなかで生まれたのが「節句」の概念だといわれています。
節句の「節」は季節の変わり目(いまもフシメっていいますよね)「句」はもともとは「供」であり、供え食することを意味します。
現在でも、季節の変わり目には体調を崩しやすいひとがおられると思います。医学が今と比べて未熟で、病に打ち勝つことが難しかった古来の日本人は、この季節の変わり目に神様へお供え物をし、病を払うことを神様へ祈願したのだと思います。
そのための行事が「五節句」です。

今回のテーマに掲げた「ひな祭り」も、その「五節句」のひとつである3月3日の「上巳の節句」のことなのです。

ひな人形の起源は・・・

ひな人形自体の起源は古く、古来の「人形信仰」(流しびな)がその源泉であるといわれています。
人形信仰とは古い習わしのひとつで、3月の「巳の日」に人形を使って自分の身体を撫でて、自らの身の穢れや災いをその人形に乗り移らせたうえで、その人形を川や海に流したそうです。日本にはほかの国にはない「穢れ」という概念があり、これらの行為が風習となり、やがて歳事につながってきたことはうなづけますね。
日本に文化を伝えた中国では、この3月の「巳の日」に桃花酒を呑む習慣があったそうです。当時、桃には邪気を払うという信仰があり、その経緯により「上巳の節句」を「桃の節句」と呼んでもいるとのことです。
私などは浅はかにも「お雛様の飾りは左近の桜、右近の橘、というのに何で桃の節句?」と思っていたので、この話を聞いて長年の謎が解けました(笑)

ひな人形の起源は「人間が自分の穢れや災いを乗り移らせるための身代わり=化身」ということなのですね。
それを川や海に流して遠ざけてしまおうという考えも、悪いことや考えは「水に流す」という現代にも続く慣用句に通じるものがあり、日本人ならではの風俗として面白いですよね。

ひな人形とひな祭りの変遷と歴史

前項で記した通り、古来のひな人形は、いわゆる「流しびな」であり、愛でる対象というよりは、災いをおっ被せる対象にすぎなかったというのがその出自でした。「形代(かたしろ)」とよばれる呪具の類ですね。皆さんご存じの「呪いの藁人形」をはじめ、身代わりとして可哀想な使われ方をしています・・・。
今も古い由緒のある神社や地域の風習として、その系譜の「流しびな」は行事として残っています。

ただ、人形に顔がついて衣服を着せれば、とても見目麗しい姿かたちに魅力を感じるのも当然の流れです。
平安時代の「源氏物語」には宮中の幼い姫君たちがお人形遊び(ひいな遊び)に興じる記述があることから愛玩の対象としての「ひな人形」は、この時代には誕生していたとみて取れます。まあ、現代の「おままごと遊び」「リカちゃん人形遊び」の元祖ですかね。

江戸時代には「上巳の節句」との結びつきが強まり、神のお雛様を床の間に飾るような習慣が生まれたようです。
そして、江戸の中でも最も文化が栄えた元禄期に、現在のひな人形につながる内裏雛が登場したそうです。

明治の初期に五節句が廃止され、文明開化の風潮によって「穢れ」や「祓え」などが古い迷信として扱われるなか「上巳の節句」の歳事としての風習は一時衰退しますが、明治の中期以降、ふたたび盛んになり、現代ではひな祭りは「子供、特に女の子の健やかな成長を願う」行事として華やかに蘇っています。

ひな人形の種類

■上の項で述べましたように、最初は「形代」としての紙のひな人形を起源としましたが、江戸期以降、様々な形式のひな人形が誕生し、進化を遂げてきました。
主なものを列挙していきましょう。

①立雛(たちびな)
 もっとも古い形式のひな人形で紙で作られた「ひとがた」からの変更種といわれています。
 屏風などに立てかけて飾る形式です。

②寛永雛(かんえいびな)
 座っているお雛様としては最も古い形式で女雛が両袖を広げているのが特徴です。
 立雛から坐雛へ進化をたどってく過渡期のひな人形と位置付けられています。

③享保雛(きょうほうびな)
 面長のお顔が特徴で「芋雛」とも呼ばれる種類のお雛様です。
 男雛は束帯、女雛は五衣・唐衣に似た衣装をまといます。町方で流行したそうです。

④古今雛(こきんびな)
 目にはガラスが仕込まれ女雛の袖には豪華な刺繍が施されているのが特徴です。
 江戸でうまれた技法で、身分、地域を超えて流行し、現代のひな人形のルーツといわれます。

⑤有職雛(ゆいそくびな)
 「有職故実」という言葉をご存じの方も多いと思います。
 公家や武家のしきたりに忠実な見立てのお雛様で特注で依頼、作成されました。

⑥次郎左衛門雛(じろうざえもんびな)
 丸顔で引目鉤鼻の頭が特徴で、公家や武家で重用されたお雛様です。
 京の人形師、雛屋次郎左衛門が創始者だといわれています。

お雛飾りの飾り位置は

年に一度のお雛祭りに飾り付けをしていて「???」と思うのはこのテーマではないでしょうか。
現在、お雛様の位置は私たちからの目線ではなく、人形の目線で考えたとき右側に男雛、左側に女雛という配置のはずです。
ただ、京都の由緒正しいお雛様をみると、そうではなく逆になっているものがあります。
これはどちらかう一方が間違っているということではないようです。

古い中国の言い伝えでは、帝が南に向かい立たれると、左手が東に位置し、そこから日の出がのぼるため、そちらが上位ということで、左側が男雛、ということだったそうですが、昭和3年の即位の礼で高御座にたった昭和天皇と、その後ろにひかえる皇后さまの位置が、新聞に写真掲載された際に右に天皇、左に皇后(お二方の目線)という位置で写っていたため、東京の雛人形業界では、これに倣って男雛と女雛の位置を並び替え、現在に至るようです。現在の一般人の結婚式の新郎新婦の並びも、この昭和3年の出来事が反映されているのだという一説があります。なんだかおもしろいですね。

桜の木と蜜柑の木については「右近の桜 左近の橘」というゴロで覚えていますが、この時の左右は「私たちの目線で」の左右のようです。ややこし・・・・(汗)

さいごに ひな祭りの伝統フォーエバー

いままで、ざっとひな人形の起源とひな祭りの歴史を、うわっ滑りかもしれませんがたどってきました。
古くは自らの生命の危険を乗り移らせて、災厄からのがれるための「形代」として、やがて時代は流れて、幼子の健康と幸せを願う歳事として、春夏秋冬の四季を持つ日本で生まれた風習として、ひな人形とひな祭りの有りようは形を変えながら進化してきました。

いま、3月3日という日のイメージは可愛らしいお雛様を愛でる明るい印象につつまれた慶事の日として人々の心に刻まれています。
ただでさえ暗い世相のなかで、人間の限られた生命を懸命に生きようとするときに、笑顔に包まれるこういう慶事が存在し続けることは、それ自体に価値があり、大切なことだと思います。

末永く続いてほしい、日本が世界に誇る風習・伝統だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました